SSブログ
天城 1/700 ブログトップ

艤装その2 完成 [天城 1/700]

巡洋戦艦『天城』の完成です。
DSCN3332.JPG
日露戦争後、仮想敵国をアメリカに設定した日本海軍は来るべき決戦に備え戦力の充実を図ります。1919(大正8)年に成立した八八艦隊計画はその根幹をなし、終了年度の1928(大正17)年春までに戦艦8隻、巡洋戦艦8隻、空母3隻、巡洋艦26隻、駆逐艦88隻、さらに航空隊17部隊を完成させるという巨大なものです。
同様にアメリカも海軍軍拡へ大きく舵を取りますが、これらの計画は国家予算の大半を費やし、さらに列強の建艦競争が新たな戦争の火種となることが懸念され、1922(大正11)年に成立したワシントン海軍軍縮条約により中止されることとなりました。当時完成していた戦艦『長門』級2隻、米『コロラド』級3隻、英『ネルソン』級2隻を最後に主力艦の建造は禁止され、以後15年にわたる「海軍休日」と呼ばれる日々が始まったのです。

『天城』級巡洋戦艦は戦艦『長門』級、『加賀』級に続く八八艦隊の第3陣として計画されました。
DSCN3308.JPG
【要目】
全長: 252m
常備排水量: 41,200t
最大速力: 30.0kt
兵装:
 41cm主砲 x 10
 14cm副砲 x 16
 8cm高角砲 x 4
当時の戦艦として最高の攻撃力と30ktに達する高速力を有し、さらに『長門』級と同程度以上の防御力を備えた本級は、それまでの(攻撃力と速力のために防御力を犠牲にする)巡洋戦艦という概念から進歩した高速戦艦と呼ぶべき存在でした。

本級は4隻が起工されましたが、ワシントン海軍軍縮条約により巡洋戦艦としての建造が中止されて『天城』『赤城』が航空母艦に改造、『愛宕』『高雄』は廃棄と決まりました。
しかし横須賀工廠にて改造中だった『天城』は1923(大正12)年に発生した関東大震災で被災し、竜骨が破断するなどの大損害を受けます。空母への改造は断念され、代わりに戦艦『加賀』が空母として完成することとなりました。

フジミから昨年3月に発売されたキットを、同じくフジミの純正エッチングパーツでディテールアップしました。
DSCN3311.JPG
1920年代独特の、多くの支柱を束ねた前艦橋です。クリアパーツの探照灯は、レンズ面をマスキング→全面をシルバーで塗装→透け防止のブラック→軍艦色という順番で塗りました。輝き具合がなかなか気に入っていますが写真じゃよく分からん!

中央部。
DSCN3312.JPG
煙突側面のジャッキステーがいい味出してます。艦載艇の木甲板にウォッシングするのをすっかり忘れていたせいで、上甲板とは全く違う色になってしまいました…塗り直す気力はなくそのまま。どこかの記事で読んだ、「艦載艇を後回しにすると作りが雑になる説」は本当でした。

後檣。
DSCN3335.JPG
大ぶりなクロスツリーが目立ちます。張線は0.6号(0.128mm)のナイロン釣り糸です。衣服用ハンガーにピンと張った状態で熱湯をかけ、巻き癖を取ってからジャーマングレーで塗装し使用しています。

後檣には時計のような「指示盤」が装備されています。
DSCN3337.JPG
これは射撃目標への距離と方向を全艦に指示するためのもの。エッチングパーツをホワイトで塗装した後、グレーでドライブラシして文字盤を浮かび上がらせました。

後部主砲群。
DSCN3330.JPG
第4砲塔が一段高く設置されているおかげで射界が広く取られています。

第4砲塔上の滑走台には艦上偵察機が配置されています。
DSCN3331.JPG
おそらく一〇式艦上偵察機と思われる機体です。翼間支柱と張線はプラパーツでも準備されていましたが、さすがに太く感じたので0.2mm真鍮線とナイロン釣り糸で再現。

艦首から。
DSCN3333.JPG
帝国海軍の象徴たる菊花御紋章は、Mr.カラーの「スーパーシルバー」の上に「クリアーオレンジ」を吹いて黄金色を表現しました。艦首・艦尾の旗竿はキットパーツが主砲身に匹敵する太さ(!)だったので0.3mm真鍮線に置き換えています。

お気に入りの艦尾からのアングル。
DSCN3336.JPG
軍艦旗はキット付属のデカールをカラーコピーしたものを使用しました。薄さと発色の鮮やかさではデカールが一番なんですが、耐久性が…。
少しでも薄くしようと、油とり紙や和紙などの素材にコピーしてみましたがイマイチ。これから研究が必要な分野です。

祝杯!
DSCN3326.JPG
靖国神社の御神酒をいただきます。

艤装 その1 [天城 1/700]

甲板上の装備品を仕上げていきます。

まずはボートダビット
DSCN3292.JPG
WWⅡ期にも見られる「J字型」のものはエッチングパーツセットに用意されていますが、大正時代らしい(?)独特な形のものはなし。キットパーツ(左)はすこし太いので、ワイヤー部分のみ0.2㎜の真鍮線で置き換えています。

第4主砲の上には艦上機用の滑走台が設けられます。
DSCN3299.JPG
複葉機がこの上から飛び立っていくわけですね。
しかしいざ砲戦となったらこの台はすぐに取り外せたのだろうか? フロートなどない飛行機が洋上から発艦して、帰還できる基地がない場合は…? など、運用法には疑問の残る設備です。

12m内火艇ならびに17m水雷艇
DSCN3301.JPG
キットのままでも繊細なモールド。水雷艇には0.2㎜真鍮線を巻いて作った救命浮標(浮き輪)を装備しました。グレーばかりの艦船模型で赤白の鮮やかさはアクセントになります。内火艇の舷側に白く塗ったのは接岸・接舷用のクッションです。今回手摺などの追加はなし。旗竿くらい付けてもいいかな?

カッターの皆さん
DSCN3302.JPG
甲板色で塗装→上面を簡単にマスキングし船体に軍艦色を塗装→やや濃いめのブラウンでスミ入れ→舷縁をダークブラウンで筆塗り
という工程を経ています。


いよいよ装備品が揃ってきました。年内の竣工なるか!?

前後艦橋組立 [天城 1/700]

前後艦橋を組上げてしまいます。
DSCN3262.JPG
主柱と6本の支柱が合流しますが、ここで高さが合わないと最上部(防空指揮所?)が傾いてしまいます。長い部分を少しずつ削って、6本が水平をなすように調整します。全体的に合いの良いキットですが、艦橋支柱に関してはかなり精度の高い(というか、慎重な)修正工作が必要かと思います。

後部艦橋も一気呵成です。
DSCN3265.JPG
曲線的な2層が、太平洋戦争期の塔型艦橋を見慣れた目には斬新ですね。その上の大ぶりなクロスツリーはまるごとエッチングパーツ。さらに上のマストは強度とシャープさから真鍮線で作り替えることにします。張り線が楽しみになるデザインです。


次回は兵装と艦載艇のディティールアップ。

艦橋各層と兵装の塗装 [天城 1/700]

オープンな艦橋にエッチングの手摺を取付け、塗装します。
DSCN3256.JPG
手順についてかなり悩んだのですが、
1) ブラウンで床面を塗装
2) あらかじめ軍艦色に塗装した手摺を取付け
3) 床面にはみ出した瞬間接着剤や、エッチングから剥がれた軍艦色をタッチアップ
という順番で行いました。

メタルプライマー(金属用下地塗料)を塗ってはいたのですが塗膜が弱く、ピンセットでこねくり回しているうちに手摺の軍艦色の大部分は剥げ落ちてしまいました…
甲板と同じように、組立てた上できっちりマスキングして塗装した方が結局手間がかからなかったのかも。


砲塔にも手摺と梯子が付きます。
DSCN3258.JPG
これは取付け後に軍艦色を吹くだけなのでとくに頭は使いません。同じものを5組作って多少飽きますが。
梯子の上端を少し折って浮かせてやると、側面にベタ付けするよりも「梯子らしさ」が出ます。


だんだんと揃ってきた各部品。
DSCN3260.JPG
私はパーツの損傷や紛失を避けるために、なるべく彼らを「個室」に入れてあげるようにしています。100円ショップで入手したパーツケースやピルケースですが、作業前後の整理も簡単になりなかなか重宝しています。


さらに装備品の工作と塗装が続きます。

手摺取付け 船体塗装 [天城 1/700]

甲板外周にエッチング手摺を取付けました。
DSCN3247.JPG
キット専用のエッチングパーツセットなので、切出せばそれぞれピッタリの長さになります。
適宜折れ目やカーブを加えながら、粘度のある「強力」瞬間接着剤で仮止めし、サラサラの「スピード」瞬着を隙間に流し込んで固定します。

DSCN3246.JPG
両舷の手摺は折れ目が多くなっています。方向を間違えて曲げ直すと簡単に折れてしまうので注意! 1箇所ずつ慎重に現物と合わせながら確認すると吉です。


手摺の取付けが終わるとマスキング天国
DSCN3248.JPG
記事ではあっという間に終わったようですが、マスキングテープを刻んでは貼付けるこの作業、トータルでは6~7時間かかっています。ラジオやらYou Tubeの落語やらを聴きながらマスキングに没頭する週末でした。嫌いな作業じゃないけど、肩凝る…

そして念願の軍艦色(横須賀工廠)を塗装!
DSCN3249.JPG
艦首は
DSCN3254.JPG
このように

DSCN3255.JPG
あまりに小さい突起や、円柱状でマスキングの困難なものは無理せずに筆塗りでタッチアップすることにします。



DSCN3253.JPG
無事「進水式」が終わり、机上に浮かぶ天城。
思ったよりも明るい色調ですね。写真では分かりづらいですが、呉工廠のものと比べても若干あたたかみのある色に感じます。この特徴を生かしつつ、もう少しピリッとした緊張感を持たせたいところ。やり過ぎにならないようにスミ入れをする予定です。


なお艦橋や兵装の一部も同時に塗装しました。次回からはこれらの工作を。

前艦橋 煙突 [天城 1/700]

エッチングパーツを駆使しつつ上部構造の工作を始めます。
DSCN3200.JPG
前艦橋を仮組みしました。

リノリウム貼りの床面はMr.カラーの「赤褐色」であらかじめ塗装しています。本来は日本軍航空機プロペラ用のカラーですが、「リノリウム色」よりも暗く落ち着いた色で気に入っています。
写真では少し極端になっていますが、7本の支柱の長さが微妙に合わず各層の水平が保たれていません。長い部分を現物合わせで少しずつ削って調整していきます。


2本の煙突。
DSCN3201.JPG
ジャッキステー(煙突側面の細い足場)もエッチングパーツで用意されています。接着面が小さく(ほぼ「点接着」になります!)しんどいですが、粘性高めの瞬間接着剤(wave社の「3G 高強度タイプ」)を使用しなんとか仕上げました。水平・平行が正しくないと逆効果なのできっちりと合わせます。
煙突頂部の雨水覆い格子もエッチングパーツにありますが、立体的な整形が必要になります。筆の尻と指の腹で少しずつ押して丸みをもたせ、最後はピンセットで曲げて調整します。
第2煙突後方のT字型の建屋天井にはどでかい穴が開いていますが、ここに取り付けるパーツは見当たりません…。エッチングパーツの説明書にも記述なし。これはパテで埋めなければ。


今回お世話になっている資料は「NAVY YARD」誌NO.12
61k1rtxseKL__SS500_.jpg
第二次大戦前の列強海軍において最強かつ花形的存在であった「高速戦艦」特集です。中でも『レキシントン級』『天城級』『13号艦級』という未成巡洋戦艦の精密な作例が魅力的です。天城型『赤城』はフジミ社のキット発売前ということで、フルスクラッチビルド。図面をもとにした非常に正確な作例で、フジミ製キットを作る際にも大いに参考になります。『金剛』や『フッド』などの作例も見ごたえあり。大鑑巨砲主義者必携の書かもしれません。


次回、引き続き上部構造の工作を。

甲板塗装 [天城 1/700]

長大な木甲板の塗装を始めます。
DSCN3179.JPG
まずはMr.カラーの『サンディブラウン』を全体に薄く吹きます。

この上から、タミヤアクリルでやや濃く調色したブラウンを面相筆で引きます。
DSCN3183.JPG
規則的にならないようにランダムに

グレー系を混ぜて彩度を落としたブラウンを足します。
DSCN3185.JPG

そしてさらに、ホワイトを加え明るくしたものを。
DSCN3187.JPG

使ったのはこれらの塗料
DSCN3191.JPG
はみ出しを気にせず塗ったので、接写するとムラムラです。
DSCN3189.JPG
ここから怒涛のごまかし…もとい、調整作業が始まります。

タミヤアクリルを溶剤でぼかした後、最初に塗った『サンディブラウン』を改めて重ね塗り。
DSCN3193.JPG

その上からタミヤエナメルの『ジャーマングレー』でウォッシングを施します。
DSCN3195.JPG

上から順に、こんな4層構造になってます
・グレー(タミヤエナメル)←スジ、陰影
・ライトブラウン(Mr.カラー)←全体の色調を落ち着かせる
・3段階のブラウン(タミヤアクリル)←アクセントをつける
・ライトブラウン(Mr.カラー)←下地
DSCN3197.JPG
潮風にさらされて褪色した木甲板の質感を目指しました。八八艦隊の「夢の巡洋戦艦」にしてはちょっと小汚いかな…? また重ねて少し鮮やかにするかもしれません。悩ましいところ。

次回より上部構造物の工作に入ります。

巡洋戦艦『天城』建造開始 [天城 1/700]

フジミ模型の『天城』を作ります。
DSCN3173.JPG

八八艦隊計画の第3陣として『赤城』とともに建造が開始され、ワシントン海軍条約により空母への改造が決定。関東大震災で被災し建造が断念された幻の艦です。

純正のエッチングパーツをあわせて購入。
DSCN3174.JPG
これで1800円は安い物です。しかし説明書がかなり投げやりなので熟読が必要。

さっそく船体の工作から始めます。
DSCN3177.JPG
錨鎖のモールドを削り取り、金属製の極細チェーンで代替。キャプスタン(錨鎖を巻き上げるキノコ状の設備)はチェーンがうまく巻き付く高さまでプラ棒でかさ上げします。さらにホースパイプを開口して錨鎖が船体内部に引き込まれるように再現しました。艦首旗竿用の穴もマンホールのごとく大きいので、パテで一旦埋めてしまいました。

艦尾の見せ場はスターンウォーク。
DSCN3150.JPG
明治期の艦では船体外周にありますが、この時代には艦尾に埋め込まれたような形になっています。手摺と船体の間に隙間ができてしまったのでパテで処理しました。

次回は甲板を塗装します。
天城 1/700 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。