SSブログ
三笠 1/350 ブログトップ
前の10件 | -

艦載艇 その2 [三笠 1/350]

木甲板をマスキングして軍艦色を塗装
DSC_2929.JPG
シャブシャブの塗料を吹くと、部品とテープの隙間から滲んでしまうので要注意。エアブラシからの距離は遠めで、控え目に…。

ウマークイッタ
DSC_3035.JPG
水雷艇の白いキャンバスは白すぎて照れくさいので、グレーとブラウンでウォッシング。ちょいと小汚く仕上げました。
待てよ、エッチングの架台を接着してから塗装した方が良かったかも。うーん

艦載艇 その1 [三笠 1/350]

甲板上の構造物に手がついてきたところで、艦載艇にも着手します。
木甲板の塗装表現は三笠本艦と同様に、ダークイエローの下地に細切りマスキングを貼り足しながら、アクセントをつけた色を塗り重ねます。
DSC_2924.JPG
水雷艇にはエッチングで手摺ディテールも再現。

木甲板にウォッシングまで済ませたらマスキングして、上部構造の塗装に入ります。
DSC_2926.JPG
艦尾の幌はベースホワイト。サーフェイサー代わりにも使えるとあって隠蔽力は抜群。
DSC_2927.JPG
面積こそ小さいもののけっこう神経を使うマスキングでした。
他の端艇類と合わせて軍艦色塗装へ。

上部構造 その6 [三笠 1/350]

いよいよ甲板上の建屋を組み付けていきます。
DSC_2921.JPG
塗装済みのブロックを接着するだけなので楽勝
DSC_2919.JPG
と思いきや、意外な関門が

煙突の建屋を先に組み付けてしまうと、端艇甲板がうまく収まりません。
DSC_2908_1.jpg
説明書の組立て順を無視して進めるとこういうことが起こります。煙突建屋を引きはがすわけにもいかないので、ひっかかるツメを切り飛ばして無理やり収めることに。
DSC_2912.JPG

キセル型通風筒のカバーは艦艇色をもう少し鮮やかにした赤で再塗装。
DSC_2914.JPG
良いアクセントです。

船体塗装 その5 [三笠 1/350]

引き続きスミ入れです。
DSC_2737.JPG
錨鎖回りは陰影がはっきりして効果大。なんだか肉眼よりも画像の方がくっきり写っています。

煙突はジャッキステーに気を付けながら拭き取り。
DSC_2744.JPG
給気筒と合わせてやっと組み上がりました。

後部主砲付近
DSC_2739.JPG
砲塔正面にはエッチングの防弾板。スミ入れでディティールを際立たせておきましょう。

中央部に無数に設置された採光窓は、タミヤエナメルのフラットアルミで筆塗り。
DSC_2738.JPG
説明書では「スカイブルー」を塗るべし、とありましたがこれくらいのアピールで十分でしょう。

上部構造 その5 [三笠 1/350]

日本海海戦から109年、海軍記念日の更新です。

甲板上部品にスミ入れ&ウォッシングを施します。
いつものようにタミヤエナメルのフラットブラックです。溶剤でシャブシャブに薄めたものをモールドに沿って流し込み、綿棒で余分を拭き取ります。
DSC_2656.JPG
左側が施工後。

艦橋もビフォーアフターを比較。上側が施工後です。
DSC_2657.JPG
壁面を「なする」ときは縦方向に綿棒を動かし、雨だれ風に仕上げます。
安い綿棒でゴシゴシこすっているとリベットのモールドなんかにケバが残って大変なので、表面を転がす方がいいかもしれません。

再現するのは日本海海戦当時の姿。朝鮮・鎮海湾を拠点に猛訓練を行った直後ということで、それなりに汚れていながらもクッキリと精悍な「汗だくアスリート」的なイメージを目指します。

上部構造 その4 [三笠 1/350]

煙突頂部をフラットブラックで塗装。
DSC_2642.JPG
ジャッキステー取付済なので、マスキングに神経を使います。
ウマークイッタ
DSC_2644.JPG
一部ジャッキステーの軍艦色がマスキングテープに持っていかれてハゲチョロしたので、細吹きでタッチアップ。

ついでに給気口を黒色塗装
DSC_2641.JPG
エッチングの蓋をかぶせます。
DSC_2646.JPG
内部を塗った意味、あまりないですね…

上部構造 その3 [三笠 1/350]

煙突基部の建屋にもう一手間加えましょう。
DSC_2506.JPG
左右側面にラッタルのモールドがありますが、これはホワイトエンサインのエッチングパーツセットに含まれません。ということで別腹で購入。
DSC_2637.JPG
MK1デザインという中国系?メーカーの『1/350 日本海軍ラッタルセット』から流用です。おそらく第二次大戦艦のものでしょうが、細かいことは気にしない! 階段のデザインが40年で激変するとも思えない。
DSC_2639.JPG
組上げたときにどれだけ見えるかまだ分かりませんが、プラパーツでは得られない繊細さ。

ホーサーリールはセットのエッチングを使用しました。肝心のホース部分は自前で何とかしてくれ、とのことなので、プラ丸棒に伸ばしランナーをぐるぐる巻きつけて流し込み接着剤で固定します。
DSC_2589.JPG
伸ばしランナーは細すぎると接着剤で溶けてしまうし、かといって太いと巻きに耐えきれず折れてしまいます。リサイクル素材なのでトライ&エラーの繰り返しから良品採取を狙います。
エッチングの架台と合わせるとこのように
DSC_2590.JPG
上側がキットのパーツです。完成後には、これもおそらく端艇甲板で隠されて見えづらくなるでしょう。しかしこうして自己満足ポイントを地道に稼いでいくことも、楽しかったりするのです。

船体塗装 その4 [三笠 1/350]

手摺の取付けにかかると、艦船模型もやっと中盤に入ったなぁという感じになります。
DSC_2191.JPG
現物合わせで折ったり曲げたりしながら形を作っていきます。真鍮はステンレスに比べしなやかですが、それでも金属疲労には弱いのでなるべく一発勝負。カーブはピンバイスや筆の柄でしごいて曲線を出します。

瞬着点付け+流し込みで固定。マスキングテープの隙間に接着剤が入ると厄介なので要注意。
DSC_2194.JPG
さらにアンカーと錨鎖も塗装前に取付けてしまいましょう。
DSC_2196.JPG
細吹きで慎重に
DSC_2197.JPG

わーいできた、と思ったら
DSC_2508_1.jpg
ほげええぇぇ漏れた!
しゃーないのでタッチアップじゃ
DSC_2510.JPG
ちょっと色が浮いちゃいました。損傷部に新しい板を貼って修復した、と脳内補完!
DSC_2512_1.jpg
ついでに艦載艇の木甲板部分も塗装しときましょう。
DSC_2511.JPG
船体の木甲板と違和感ないように仕上げたいものです。

甲板塗装 その3 [三笠 1/350]

艦船模型の製作工程で最もウンザリする甲板の塗分けです。
DSC_2187.JPG
1/700なら面相筆でタッチアップした方が早そうですが、1/350ではハッチやボラードもそれなりの大きさになります。というわけで地道にマスキングテープを切っては貼り切っては貼り。3日かけて前中後を貼り終えました。
DSC_2189.JPG
泣きそうになった艦首甲板。果たしてきれいに仕上がるのか!

船体塗装 その3 [三笠 1/350]

戦艦『三笠』はマイカテゴリーの筆頭にありながら、1年半の長きにわたり製作中断しておりました。思えばたくさんのキットに浮気したものですが、ついに帰ってきました!

チマチマと進めていた兵装をまとめて塗装
DSC_2071.JPG
並べてしまうと大量生産してるみたいで味気ないですが、色調揃えるためにもこれが一番。
DSC_2072.JPG
エッチングパーツてんこもりの煙突には、メタルプライマーを吹いた上から軍艦色を塗っています。このあとさらにマスキングして頂部を黒に塗らなければ。

いよいよ船体
DSC_2074.JPG
実は、艦底色を塗って吃水線のマスキングをしてさあ軍艦色!というところで長い長い中断期間に入ったのでした。マスキングに隙間がないかよーく確認してから本番塗装に入ります。
DSC_2076.JPG

慎重に剥がしてみるとこの通り。
DSC_2080.JPG
はみ出しなどなく、概ね成功のようです。
DSC_2077.JPG
やや明るめにした艦底色とのバランスもいい感じ。
DSC_2079.JPG

死ぬほど忙しかった仕事も少し落ち着いてきたので、模型もぼちぼち頑張っていきます。
前の10件 | - 三笠 1/350 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。