SSブログ
零戦21型 1/72 ブログトップ

完成 [零戦21型 1/72]

零式艦上戦闘機(21型)完成しました。
DSCN5187.JPG

零戦の礎となったのは九六式艦戦です。
zero96-32.jpg
三菱航空機の若手技師・堀越二郎が設計主務者を務めて開発されたこの機体は日本海軍初の全金属製単葉機で、海軍の要求以上の性能を発揮して制式採用されました。

日中戦争の勃発後、海軍は九六式艦戦の後継機開発を中島飛行機と三菱航空機に指示しました。
・500km/h以上の高速
・巡航速度で6時間以上の長大な航続力
・20mm機銃による重武装
・優れた空戦性能
これらの非現実的なほどの過大な要求に対し、堀越技師は九六式艦戦での成功に加えてさらなる軽量化と空力的洗練の追及を進めました。
DSCN5204.JPG
主翼の主桁に超々ジュラルミンを採用、定速可変ピッチプロペラ(回転数に応じてプロペラを最適な角度に調整)、引込み式の主脚(離着陸時以外は主翼内に格納し空気抵抗を低減)、流線型の風防と落下増槽など多くの新技術が導入されました。

780馬力の三菱製『瑞星』エンジンは、より小型軽量の中島製940馬力『栄』12型に換装されました。
DSCN5188.JPG
こうして卓越した旋回性能と重武装、そして敵陣深く侵攻可能な航続力を兼ね備えた零戦は、当時の世界水準をはるかに上回る万能戦闘機として1940年7月に制式採用されました。

中国戦線での長距離爆撃隊護衛で中国軍機(ソ連製のI-15、I-16など)全機撃墜という華々しいデビューを飾った零戦は、対米開戦後も各地で活躍を続けます。
DSCN5199.JPG
真珠湾、フィリピン、マレー、蘭印… 緒戦で日本軍が成し遂げた快進撃は、零戦の卓抜した性能と熟練搭乗員の操縦が支えたのです。


やがて訪れた戦局の転換は、零戦の絶対的優位が崩れたことを象徴するかのようでした。
DSCN5192.JPG
ミッドウェイ海戦で日本軍は空母4隻と多数の熟練搭乗員を失う大敗北を喫し、開戦以来の攻勢は停滞せざるをえませんでした。
DSCN5190.JPG
一進一退のガダルカナル航空戦で、米軍は零戦と一対一で戦うことを禁じ、編隊を組んで一撃離脱する戦法を編み出しました。
DSCN5191.JPG
マリアナ沖海戦では高性能対空レーダーや近接信管(敵機を感知して近傍で炸裂する)などの新兵器も登場しました。日本軍搭乗員の多くは基礎訓練を終えたばかりで実戦経験も浅く、なすすべもなく撃墜されました。日本海軍はこの海戦で空母3隻と400機近い搭載機を喪失し、以後洋上航空戦の遂行は不可能となってしまいました。



キットは初の本格量産型である21型を再現しています。
DSCN5203.JPG
空母に搭載しての運用を第一に想定していることが特徴で、艦内エレベータとの干渉を避けるため主翼両端は50cmずつ折りたたむことができます。また方位測定器や着艦フックも備えています。
DSCN5205.JPG
組みやすく、見栄えもよい優良キットというしかありません。唯一整形が必要な箇所は主翼上面のフラップにわずかにヒケが見える点でしょうか(作例では特に直していません)。
DSCN5201.JPG
製作期間は約2週間。「パッと買ってサッと作る」というテーマは果たせたようです。


靖国神社の御神酒で乾杯
DSCN5198.JPG
これでやっと『風立ちぬ』を観に行ける!やったね

機体の塗装 その2 マーキング [零戦21型 1/72]

明灰白色を吹いた機体に、ジャーマングレーでスミ入れを施します。
DSCN5167.JPG
パネルラインのディテールは相当細かいので、ガイアのフィニッシュマスターで慎重に拭き取ります。
DSCN5168.JPG

DSCN5170.JPG


スミ入れが乾燥してから機体にデカールを貼ります。
マーキングは3種類が同梱。いずれも真珠湾攻撃参加時のマーキングで、空母『赤城』『蒼龍』『瑞鶴』の搭載機を再現できます。
DSCN5178.JPG
第一航空戦隊一番艦『赤城』搭載・第二次攻撃隊制空隊・進藤三郎大尉の乗機を選択しました。

主翼上面の赤ラインは位置決めがシビアです
DSCN5171.JPG
黄色マルで囲んだ角の部分をパネルラインにぴったり合わせてから、縦横に真っすぐ伸ばします。ズレるとかなり見た目の印象が悪くなりますので、しっかり潤してから少しずつ密着させます。


足回りの組立て
DSCN5173.JPG
主脚収納部の一部とカバーが一体のパーツになっています。おかげで塗り分けが楽に。
DSCN5179.JPG
タイヤは黒一色で塗るのも工夫がないので、外周部分はやや明るくしたグレー、中心部はフラットブラックで吹き分けました…が効果は果たして。ホイールはコックピットの差し色でも使ったGXホワイトシルバーを筆塗り。

最後に細かいパーツ。操縦士の正面に取付ける照準器です。
DSCN5183.JPG
マスキングしてもきっと上手くいかないので、セミグロスブラックを全体に吹いた後でガラス部分(赤矢印)を拭き取ります。


次回、いよいよ完成!

細部塗分け [零戦21型 1/72]

機体以外のこまごまとした塗装を紹介

座席のシートベルトはちょっとイマイチな出来。モアレが目立って漫画っぽい印象です。
DSCN5151.JPG

計器類は凸凹のあるパーツに貼り付けるので、デカール軟化剤を塗りながら慎重に密着させます。
DSCN5153.JPG
フジミのような分厚いデカールではないので、軟化しすぎて溶けてしまう危険もあります。塗って10秒くらいで綿棒を押し付け、密着を促します。

エンジンは中心部をこれまたありものの「エアスペリオリティブルー」(何だこれ?)で塗り、外周の気筒部分はメタルブラックを筆塗りしました。
DSCN5156.JPG
けっこう神経を使う塗分けでしたが
DSCN5157.JPG
カウルをかぶせたらさっぱり見えない!やっぱりね!

プロペラとスピナーは毎度おなじみ、グロスブラック+メッキシルバーの塗り重ね。
DSCN5182.JPG
目立つ部分ですし、キラリと光らせました。

思い悩むことなくサクサク進んでおります。快適!

機体の塗装 その1 [零戦21型 1/72]

簡単にマスキングして機体の明灰白色を塗装
DSCN5158.JPG
かっちりマスキングするとかなりしんどいので、ゆったりとやります。
DSCN5159.JPG

境界線はエア低圧・細吹きではみ出さないよう慎重に。
DSCN5160.JPG
繊細なディティールを潰してはもったいないので、薄めに希釈して数回重ねます。

コックピット後部は例の「コックピット色」改め「ダークグリーン(独軍)」
DSCN5161.JPG
ヘッドレストは革張りなんでしょうか。レッドブラウンで塗装
DSCN5163.JPG

ウマークイッタ
DSCN5165.JPG
スミ入れなしでもパネルラインがそれなりに映えます。

コックピット周り
DSCN5166.JPG
やはり内部は見えづらいな。せめてキャノピーは開状態で完成させることにしました。

アレ立ちぬ [零戦21型 1/72]

「零戦いつ作るの」「今でしょ!」
DSCN5107.JPG
文字にするもの恥ずかしいベタベタなノリで、今夏最も売れているであろうキットを買ってしまいました。
タミヤから昨年2012年に発売されたリニューアルキット。雑誌やwebのレビューを見ても、悪い評判をほぼ聞かない大正義キットです。前作鶴ヶ城(会津若松城)では視力と精神力をだいぶやられたので、今度こそ優等生キットを素組みでノンストレスモデリング! パッと塗ってパッと作る!

というわけで臓物からテキパキと進めましょう。
DSCN5149.JPG
グリーンは「タミヤカラーXF-71 コックピット色(日本海軍)」の指定。そんな色出てたのか…当然持ってないですし、わざわざ買うのも無駄な気がしたので、手持ちの似てる色で代用。Mr.カラーの「ダークグリーン(独軍戦車用)」ですがまぁ悪くないかな、と。
差し色のシルバーには、これまた手持ちの「GXホワイトシルバー」を使用。粒子が大きくギラギラするので、大きな面積を塗るよりもこういった細部への使用に向いているかもしれません。

内装も一緒に塗装
DSCN5150.JPG
「青竹色」はこの機に購入。しかしかなりSFチックでカッコイイ発色ですね。カーモデルのボディとかに塗っても映えるような…。


ちなみに映画はまだ観てません。リピーターも続出のようで大変な評判ですね。
この零戦が完成したら観に行こうかな、と思ってます。
零戦21型 1/72 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。