SSブログ
MARDER Ⅲ 1/48 ブログトップ

完成 [MARDER Ⅲ 1/48]

MARDER Ⅲ 完成です。
DSC_0450.JPG

対ソ戦が始まり、T-34やKV-1といった新型戦車と対峙するようになったドイツ軍は、従来よりも強力かつ機動力のある対戦車兵器の必要性を痛感しました。緊急対策として、旧式戦車や鹵獲戦車の車台に対戦車砲や野砲を搭載して即席の対戦車自走砲を量産する案が採用されます。これがMARDERシリーズです。
シリーズはその由来によって3種に大別されます。

MARDER Ⅰ …砲牽引車『ロレーヌ』(仏) + 7.5cm PaK 40 対戦車砲(独) 
MARDER Ⅱ …Ⅱ号戦車(独) + 7.5cm PaK 40 対戦車砲(独)またはF-22 76mm野砲(ソ)
MARDER Ⅲ …38(t)戦車(チェコ) + 7.5cm PaK 40 対戦車砲(独)またはF-22 76mm野砲(ソ)

今回製作したのは MARDER Ⅲ の76mm砲搭載型なので、チェコ製の車台にソ連製の野戦砲を乗せてドイツ軍が運用した車体となります。ややこしいですね!
DSC_0444.JPG

最大仰角
DSC_0449.JPG
MARDER Ⅲ はあらゆる戦場で活躍しました。東部戦線はもちろん、西部戦線やイタリア、北アフリカにも一部が配備されています。

戦闘室
DSC_0460.JPG
機械的信頼性のある車台と優秀な火砲を組合わせたカツカレー的存在の MARDER Ⅲ ですが、その弱点は生残性の低さでした。車高が高いため発見されやすく、装甲も脆弱。オープントップの開放的なデザインのおかげで乗員は常に砲爆撃の恐怖に怯えることとなりました。

密閉式戦闘室を備えた駆逐戦車『ヘッツァー』が登場するまで生産は続けられました。
DSC_0453.JPG

足回りはもっとドロドロによごしてもよかったかと反省
DSC_0465.JPG

木製部の表現には満足
DSC_0446.JPG


白ビールで有名なヒューガルデンの『禁断の果実』で乾杯
DSC_0470.JPG
ずっしり重たい味のエール系。


兄貴分(?)の TIGER Ⅰ と
DSC_0473.JPG
軽四とランクルみたいだ。

ちなみにMARDER(マーダー、マルダー)は貂(テン)のこと
DSCN5349.JPG
なかなかかわいい奴ですね。

細部 ウェザリング [MARDER Ⅲ 1/48]

小物たちを仕上げていきましょう。
車外装備品の木製部分をしっかり塗装で再現します。
DSCN5334.JPG
ダークイエローで下塗りし、油絵具で重ねます。
DSCN5335.JPG
こんな状態からスポンジでこすって木目を表現
DSCN5338.JPG
仕上がりはこのように
DSCN5339.JPG
さらに金属部分の質感を変えましょう
DSC_0111.JPG
「塗って、乾いたらみがきだす 金属感バツグンの金属塗料」のキャッチフレーズ。Mr. メタルカラーの『ダークアイアン』を使用しました。特に筆ムラも気にせず厚めに塗ってから綿棒で磨くと
DSC_0112.JPG
ギラリと光ります。

でも、取付けるとほとんど見えない(涙
DSC_0113.JPG
反対側は目立ちます。けっこうけっこう
DSC_0116.JPG


戦闘室内で目立つのは弾薬筒です
DSC_0117.JPG
薬莢(?)と思われる部分をチタンゴールドの筆塗りで。なかなか存在感あります。


ウェザリングの仕上げにパステルをば
DSC_0102.JPG
紙ヤスリで粉末にしてみましたが、自分が入手したものはどうやら『オイルパステル』というクレヨンみたいな素材だったようで、ちょっと想定外でした。本当は乾いたチョークの粉を表面に置いていくつもりだった。
ところがこれはこれで使いやすい(表面に定着しやすい)部分もあり、とりあえずやってみました。
DSC_0106.JPG
冬季迷彩が流れ落ちてグレーの基本塗装も剥げて、地の鉄錆が露出…という雰囲気。

次回完成の見込

足回り [MARDER Ⅲ 1/48]

足回りの工作と塗装を進めます。
DSCN5230.JPG
転輪のゴム部分はタミヤアクリルの『NATOブラック』で筆塗り。
さらに、明るく振ったグレー2段階でドライブラシしてエッジを際立たせます。
DSCN5340.JPG

部分組立式の履帯
DSCN5234.JPG
艦艇色+ブラックで基本塗装とします。複雑な形状なので四方八方から吹いて塗り残しがないように注意します。

あっという間に組立て
DSC_0097.JPG
履帯の長さには若干余裕があるので、起動輪(前方)と遊動輪(後方)それぞれの下を少したるませました。

足回りに詰まる泥を再現します。
DSC_0098.JPG
メインはリキテックス社の『セラミック・スタッコ』という微小な粒子の混ざった漆喰です。これに鶴ヶ城で余ったシーナリーパウダーを混ぜ、アクリル塗料のブラウンとグレーで色調を調整します。
DSC_0099.JPG
1mmが4.8cmになってしまうわけなので、厚塗りにならないよう塗りたくっていきます。

車体塗装 その2 [MARDER Ⅲ 1/48]

白色の冬季迷彩には水性塗料や水に溶いた石灰が使われ、風雪には弱かったようです。この模型でも剥がれや滲みを表現してみましょう。
DSCN5223.JPG
エナメル溶剤を筆で薄く引き、綿棒で白色を剥がしていきます。慣れない作業は、まず目立たない部分から試すのが鉄則(足回りは今後泥だらけに汚す予定!)。この部分では綿棒で「こする」剥がし方をしたので仕上がりが少し不自然です。

すこし方法を変えて
DSCN5225.JPG
溶剤で白色を軟化させた後、綿棒を「転がす」ようにしてみました。この方が境界のぼやけが自然になります。

だんだん上達してきました
DSCN5226.JPG
平面の中央部分に白色を残し、縁を重点的に剥がし取ります。

目立つ部分は最後に
DSCN5222.JPG
剥がし過ぎず、残し過ぎず…バランスが肝要です。

転輪もバランス感覚を問われます
DSCN5228.JPG
一番避けたいのは、同じような単調な仕上がりになることです。一つずつ個性を与えてやりましょう

車体塗装 その1 [MARDER Ⅲ 1/48]

車体の本塗装に入ります。今回は、ジャーマングレー単色+白色冬季迷彩のメニューで箱絵のイメージに仕上げていきたいと思います。
DSCN5214.JPG
転輪や小部品は割箸に固定して塗装。シャドウの黒を「気持ち」残しながらブワーッと吹いていきます。

1日乾燥させたら冬季迷彩のスタートです。
DSCN5215.JPG
前回のSU-122ではエナメル塗料の筆塗りを採用しましたが、今回は実験と練習を兼ねてエアブラシで吹きます。
筆塗りで行ったときは(自分の熟練度も大いにあるのでしょうが)ムラのでき方が大雑把すぎて、1/48という小スケールには相応しくないと感じたためです。

足回りも同時に塗装
DSCN5216.JPG
転輪は全てつまようじ(先端を切り飛ばして径を調整)に固定しました。ラバー部分を塗り分けるときにもきっと役立つ…はず!

製作開始 [MARDER Ⅲ 1/48]

シンプルモデリングシリーズ第2弾
DSCN4194.JPG
タミヤの恩恵を身に浴びつつ、「完成させる喜び」を味わいたいと思います。
パステルと油絵の具(いずれも、アーマーモデリング誌を読んだ勢いで買って放置)を使った、一段上のウェザリングに挑戦します。今までになく汚~い作品になりますので乞うご期待。

まずは各パーツの下ごしらえから
DSCN5210.JPG
転輪は先日購入したwaveのルーターに爪楊枝を介して固定。ギュイーンと回せば簡易旋盤の出来上がりです。サンドペーパーにあてるだけでゲート跡は一瞬で消え去ります。これは楽だ。

シャドウ吹きを済ませたら、一気に組立て
DSCN5211.JPG
「組上げたらエアブラシで吹き入れづらいだろうな」という箇所を集中的にフラットブラックで塗りつぶします。
MARDER Ⅲ 1/48 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。